現在の私は地域の皆様のお陰です。喜寿を過ぎた現在、振り返ると集落に連綿と伝わる伝統行事や共同作業・寺社への奉仕などでその都度に先達から多くを学びながら住民として生活をしてきました。多くの貴重な体験を通して「人間としての生き方や在り方」も教えられてきました。私にはこれまでの経験を後輩へ伝承していく責務があります。60歳で退職し時間の余裕が生じました。地域あっての私です。そこで地域の変遷や現状を謙虚に観察し、連綿と続いてきた村落の歴史を掘り下げ、先人達の苦楽を共有しながら、今日を考え将来の在り方を模索しました。その一歩として名士たちが書き残した村に残る「郷土史」類を拝読しました。私見ですが残念ながら伝承・通説の域を出ません。そこで私の目線で再調査や村に残る古文書の解読、さらには古老への聞き取りに専念しました。
そして郷土の見直しから始めて十五年、ようやく納得のいく本書が完成しました。検証可能な第一級資料を基に、かつて高校で日本史を教えてきた知見も活かしたライフワークです。
全国各地にはそれぞれに固有の歴史がありますが、私の地域にも埋もれた歴史がありました。本書を手に取っていただき全国の皆さまにも楽しんでいただき、さらに地域再発見の一助にして頂ければ幸いです。僭越ながら決して期待を裏切る内容ではないと自負しています。
滋賀県の湖北地方には中世末期の三大英傑「信長・秀吉・家康」が関係した史跡があります。元亀元年(1570)6月28日の「姉川合戦」です。「姉川合戦」の戦場跡が自宅の近くにあります。そのような好立地も活かし地域史に新たなメスを入れた納得のいく一冊です。
本書がきっかけとなり、全国各地の良さが再発見され、若者が生まれ育った土地に愛着と誇りを感じて、全国で加速する過疎・過密が緩和されて「地域活性化」に一石を投じることを切望しています。
豆知識・・・守護とは、鎌倉・室町幕府が置いた武家の職制で、国単位で設置された軍事指揮官・行政官です。将軍より任命され、設立当時の主な任務は、在国の地頭の監督でした。
近江では鎌倉時代は佐々木氏、室町時代になると南近江に六角氏(観音寺城)・北近江に京極氏(上平寺城)が対立しました。 戦国時代になると、土地や年貢の管理をしていた有力な地元の武士が力をつけ守護は消滅しました。
戦国大名の六角氏と京極氏は近江の支配権を巡って軍事的衝突を何度も繰り返しました。しかし下克上(応仁の乱以降)に突入すると北近江の支配権は小谷城主の浅井亮政→久政→長政が戦国大名になり覇権を握ります。その結果、浅井氏と六角氏が鋭く対立します。やがて浅井氏は姉川合戦で消滅します。一方、南近江の戦国大名・六角氏も継嗣問題で弱体化し内紛そして落城しました。南條範夫の「幻の観音寺城」(文藝春秋)に詳述されています。